先日、娘が生まれたんだよ!
この投稿をInstagramで見る
それまでは、正直スマホのカメラで十分だと思っていたが、
可愛い我が子をできるだけ綺麗に写真や映像で残したい
と思うようになった今日この頃。
世の中のお父様方がなぜ何十万円もするカメラやレンズを買おうとするのか、今になって分かる気がする。
今使っているSONY NEX-5Tからのステップアップとして、後継機であるα6000シリーズを検討。
本命は現行モデルのα6400で固まりつつあったんだけど、最終的に、
α6400ではなく、型落ちのα6300を購入!

購入したSONYのミラーレス一眼 α6300
正直、いまさらα6300を選ぶのは、できるだけコストを抑えたいという理由以外見つからないんだけど、
- カメラボディは値下がりした型落ちのα6300を購入
- 残りの予算でレンズ、アクセサリを購入
という選択をした結果、これで十分満足できてしまったという話。
そこで本記事では、

「【SONY α6300 購入レビュー】α6000より良くてα6400よりも安いから初心者にいいかも」というテーマで、
- 今更SONY α6300を購入した理由
- 同時に購入したアクセサリ類
- そして実際にα6300を購入してよかった点とイマイチだった点
について、お伝えしたいと思う。
初めての一眼カメラにα6000シリーズを検討しているカメラ初心者や、新型のα6400とどっちにしようかと悩んでいる方にとって、少しでも参考になれれば幸いである。
もくじ
SONY α6300を選んだ理由(購入経緯)
NEX-5Tからの乗り換え
これまでは、友人から譲ってもらったお古のミラーレス一眼 SONY NEX-5Tをしばらく使ってきた。


APS-Cカメラで未だ最小サイズであろう優秀なNEX-5T
フルサイズの次に大きいAPS-Cサイズのセンサーを搭載しながらも、コンデジ並みのコンパクトなボディは、8年前のカメラだと思えないくらい優秀なカメラだと思う。
これはこれで、とても使いやすく、画質に関しても不満はほとんどない。
強いて難点をあげるとすれば、このあたり。
NEX-5Tの不満点
- ファインダーがないので明るい屋外だと液晶が見づらい
- AF性能はイマイチなので、ピントの追い込みはマニュアルフォーカス
- メニュー構造が分かりづらい(昔のコンデジライクな親切メニュー)
- ホットシューがない
NEX-5Tには、WIFI搭載、タッチ液晶、自撮り対応のチルトモニターなどと現行モデルのカメラにも劣らない機能盛り盛りなカメラなので、正直買い替えなくても十分ではある。


とはいえ、これからカメラをひとつの趣味にしていきたいし、既に興味の矛先がカメラに向いてしまった以上、この物欲センサーはもう誰にも止められない。
SONY α6000シリーズを検討
コンパクトでそれなりの画質で撮るのであれば、ハイエンドコンデジという選択肢もなくはないが、スタジオ アリ〇で撮ってくれるようなボケを活かしたかっこいい写真を撮りたいので、APS-Cサイズ以上の一眼カメラが欲しいところ。
-
-
参考【2021年版】高級コンデジのおすすめ4モデル|選び方のポイントや口コミまとめを紹介
続きを見る


SONY α6400(SONY公式ページより)
既にNEX-5Tを所有していることから、その後継機であるα6000シリーズが買い替え候補として真っ先にあがるが、改めて他メーカーのカメラも検討してみた。
FUJIFILMやCANON、NIKONなどのミラーレス一眼を比べてみた結果、やっぱり今回はSONYでいこうと決めたのは以下の理由。
SONY α6000シリーズの魅力
- コンパクトでボディデザインがかっこいい、好み
- レンズ・アクセサリが豊富
- 情報が多い
- 将来フルサイズ機への移行がスムーズ


SONY α6000(SONY公式ページより)
2021年3月現在、α6000シリーズといえば、新旧含め多くのモデルが出回っている。
細かい仕様比較は価格コムの比較表を参考にしてもらうとして、ざっくりと比べるとこんな感じ。
SONY α6000シリーズとNEX-5Tの性能をざっくり比較(価格は2021年3月現在) | |||||||
モデル | NEX-5T | α6000 | α6100 | α6300 | α6400 | α6500 | α6600 |
発売時期 | 2013/9 | 2014/3 | 2019/10 | 2016/3 | 2019/2 | 2016/12 | 2019/11 |
サイズ・重さ | 超軽い | 軽い | 普通 | 普通 | 普通 | 重い | 重い |
画質 | きれい | 超綺麗 | 超綺麗 | 超綺麗 | 超綺麗 | 超綺麗 | 超綺麗 |
4K動画 | × | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
AF性能 | 遅い | 普通 | 超早い | 早い | 超早い | 早い | 超早い |
手振れ補正 | × | × | × | × | × | 〇 | 〇 |
バッテリー | 悪い | 悪い | 悪い | 悪い | 悪い | 悪い | 良い |
自撮り液晶 | 〇 | × | 〇 | × | 〇 | × | 〇 |
タッチ液晶 | 〇 | × | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
新品価格 | - | ¥50,000 | ¥90,000 | - | ¥100,000 | ¥110,000 | ¥150,000 |
中古相場 | ¥10,000 | ¥30,000 | - | ¥50,000 | ¥90,000 | ¥70,000 | ¥120,000 |
>SONY α6000シリーズとNEX-5Tの比較一覧(価格.com)
簡単にまとめると、
欲しい機能 | 対応機種 |
自撮りチルトモニターが欲しい | α6100、α6400、α6600 |
手振れ補正が欲しい | α6500、α6600 |
バッテリーの持ちを重視したい | α6600 |
動画でのAF性能を重視したい(リアルタイム瞳AF) | α6400、α6600 |
4K動画を撮りたい | α6100、α6300、α6400、α6500、α6600 |
スペックだけで比較してしまうと、最新のα6400、α6600が頭ひとつ抜き出ている印象。
立ちはだかるのは、予算の問題。
カメラの性能と価格は比例しているので、「価格が高ければ高いほど良いカメラ」というのは事実。
そして予算が許す限り高性能なカメラを選びたいけど、同時にレンズやアクセサリなども購入したい。
最終的にSONY α6300を購入
結論から言うと、私が最終的に選んだ機種は、
「SONY α6300」
実は以前、サブスクサービスでカメラのレンタルし放題ができる「GooPass」でSONY α6400を借りたことがあり、ものすごく綺麗な画質で使い勝手も良いということは分かっていた。
もちろん予算が許せば、
個人的なα6000シリーズの順位
α6600 > α6400 > α6500 > α6100 > α6300 > α6000
の順に欲しかったんだけど、α6000シリーズが最近値上がり傾向にありちょうど良い中古品が手に入らなかったのと、レンズやアクセサリ類も購入したいので、ボディにはこれくらいの価格が妥当ラインという判断。
もしこれから購入を検討しており、
予算が十分にあるのであればα6400、α6600を選ぶとベスト
なのは間違いない。
そこで敢えてα6300を選んだ理由としては、
コストを低く抑えたい
以外他にない。


SONY α6300(SONY公式ページより)
α6300というと、α6000シリーズのミドルエンドの型落ちモデルになるが、決して悪いカメラではない。
瞳AFにも対応し、AF速度は0.05秒と爆速、画質についても最新モデルに劣らないし、これからも現役でがんばってくれるであろう優秀なカメラ。
スペックオタクの私にとって、性能を妥協してしまったことは少し遺憾ではあるが、
- 結局は使わない付加価値、なくてもなんとかなる
- 高価すぎるカメラだと、万が一壊してしまったときのリスクが大きい
- もしカメラに飽きてしまってもリスクが少ない
なんてことを飽き性の自分に言い聞かす。
まぁ、それでも実際にα6300を手にして撮影している現在は、
非常に満足している!
結果的に十分なアクセサリも購入できたしね。
α6300と同時に購入したレンズとアクセサリー
ボディを安く入手することで、レンズやアクセサリーに資金を回せるのも、型落ちα6300を選んだ理由。
レンズや三脚、アクセサリもろもろ購入しても、余裕で10万円以内に収まったよ。


α6300と同時に購入したレンズとアクセサリ
購入したカメラとアクセサリー | |
ボディ | 【中古】SONY α6300 (キットレンズ SELP1650付き) |
レンズ | 【中古】SONY 単焦点レンズ SEL35F18 |
レンズガード | HAKUBA MCレンズガード |
SDカード | Sandisk Extreme Pro 64GB |
三脚 | Fotopro DIGI-204 |
ハンドストラップ | JJC リストストラップ(ミラーレス用) |
自撮り用ミラー | UURig R031 |
SONY α6300(キットレンズ SELP1650付き)
今回はシャッター回数が少なく、状態のいいα6300をAmazonで購入。飾りのキットレンズ(SELP1650)付きでね。


Amazonで購入した中古のSONY α6300(正面)


若干の使用感はあるが全然気にならないレベルの美品
意外と知られていないが、Amazonでカメラの中古品を買うことができる。
ただ、Amazonでカメラを購入する際、出品者はカメラ専門店や個人の場合もあるので、購入前には出品者情報をちゃんと確認したほうが良いだろう。


Amazonで中古品商品を確認する


出品者情報は必ず確認すべき
不安な人は、カメラ専門店から購入する方が良い。
SONY SEL35F18、レンズガード


SONYの短焦点レンズ SEL35F18
SONY SEL35F18は、換算52.5mmで使いやすく、F1.8の明るいレンズ、軽量コンパクト、手振れ補正(OSS)有りの三拍子そろった優秀な単焦点レンズ。
レビューを見る限り評判もよく、1本目の単焦点レンズとしてオススメしている方が多いので、こちらをチョイス。
実は手元には友人から借りているレンズ Sigma 30mm F1.4が手元にあり、性能はSEL35F18とほぼ互角。
同じ写真を撮っても、違いはあまりわからん。わかるのは、どっちも綺麗な写真が撮れるということ。
もともとついているキットレンズがあるからレンズはいいやと思ってしまいがちだが、これは大きな間違い。むしろ、良い写真を撮りたいならレンズをしっかり選ぶべき。
私のイメージとして、
- レンズの性能 ⇒ 写真や映像の表現、世界観
- ボディの性能 ⇒ 写真や映像を撮りやすさ
カメラ初心者は黙ってキットレンズを捨てて、まずは明るい単焦点レンズ1本を買うべきだということを学んだ。
SanDisk Extreme Pro 64GB


SanDisk Extreme Pro SDカード
SanDisk Extreme Pro 64GBのスペック | |
読み込み速度 | 最大170MB/s |
書き込み速度 | 最大90MB/s(最低30MB/s) |
対応規格 | UHS-I、V30、U3、Class 10 |
4K動画や連写をバシバシ撮らない限り、ここまで高速なSDカードはいらないかもしれない。
まぁでも、それなりに安かったから、将来性を見越して速いSDカードを選んだ。
Fotopro DIGI-204
家族の集合写真も撮りたいので、軽くてコンパクトで安いこちらの三脚をチョイス。


軽くてコンパクトなFotopro DIGI-204
Fotopro DIGI-204のスペック | |
重量 | 570g |
縮長 | 38cm |
伸長 | 120cm |
脚段数 | 4段 |
脚径 | 20mm |
耐荷重 | 1,500g |
付属品 | 3way雲台(水準器付き)、クイックシュー、収納袋 |
折りたたんだ時のコンパクトさと伸ばした時の長さに対しての重量は、かなり軽量な部類に入る。
一応、台座には専用のクイックリリースクランプとプレートがついているが、アルカスイス対応ではない。


Fotopro DIGI-204の雲台にはクイックリリースがついている
手に持ってみて、軽くて安いのはいいけど、作りが結構ちゃっちぃ。特に上の雲台部分の動きがぎこちなく、プラスチック同士が擦れてきしむ感触がある。
価格相応なので、いいんじゃないかなと。
こちらは、Youtuberの高橋けーすけさんも絶賛しているので、気になったら見てみてね。
JJC リストストラップ(ミラーレス用)
カメラを首から下げるのはあまり好きじゃないので、手にしっかりホールドできるリストストラップを購入。


JJCリストストラップを装着した状態
このJJC リストストラップのいいところは、カメラに固定するための専用の金具がついており、カメラを持つ位置を少し後ろにズラせる。
これによって、ボディの薄いカメラでも親指や人差し指が窮屈になりにくく、操作しやすい設計になっている。


JJCリストストラップをつけても人差し指と親指は動かしやすい
また、ストラップの底側にはアルカスイス互換の形状となっているので、そのままアルカスイスクランプに接続できるのも嬉しいポイント。
今後三脚台などをアルカスイスで統一したい方で、リストストラップを探している方にはおすすめ。
自撮りミラー UURig R031
自撮り非対応のチルト液晶のα6300を自撮り対応にするためのアイテム。


自撮りミラーのUURig R031
α6300のホットシューに装着することで、90度上に傾けたチルト液晶の画面をミラーを使って正面に写してくれるという面白いアクセサリ。


UURig R031(横から)


UURig R031(自撮りの様子)
画角を確認する程度には使えるが、常用するのは邪魔になるので意外と出番が少ないかも(後述)。
SONY α6300を買ってよかったところ
カメラのライトユーザーには十分すぎる高画質とAF性能
以前使っていたNEX-5Tと比べて、びっくりするくらい高画質になったかと言われたらそこまでではないが、液晶モニタごしに見ても明らかに画質がよくなっている。
有効画素数1610万画素のNEX-5Tに対し、2420万画素のα6300では、特に被写体の輪郭の部分が、α6300の方がかなりシャープに表現されていた。
色味についても、きれいになったんじゃないかと思う。(プラシーボ効果)


425点像面位相差AFセンサーによる高速AFはSONYのお家芸(SONY公式ページより)
対するAF性能については、これはNEX-5Tと比べてびっくりするくらい高速で正確になっている。通常のオートフォーカスでは、NEX-5Tだと一呼吸分待つ感覚が、α6300だと息を吸い始める段階でピントが合う。
アクセサリ・レンズが豊富
もうひとつ、α6300を買ってよかったと思う点として、対応アクセサリの豊富さにある。
毎年どんどん新しいモデルが発売されるカメラでは、発売からしばらく経つとすぐにアクセサリの種類が減ってしまう傾向なんだけど、アマゾンなどをみてもα6300対応アクセサリの数はまだまだ豊富。


α6300はアクセサリでカスタマイズも楽しめる
というのも、ボディ形状としては最新のα6400とほぼ同じであり、アクセサリを流用することができる。よって、将来的にα6400を購入したいと考えているカメラ初心者であれば、その前のステップとして安いα6300のボディを試してみるというのも悪くないんじゃないかな?
また、SONYのEマウントは非常に使い勝手がよく、サードパーティ製のレンズやコンバージョンマウントを使うことで、色々と撮影を楽しめるというのも魅力。


Eマウントレンズは種類が豊富なのも魅力
質感が良く所有欲を満たしてくれる
買ってよかったなと思う一番のポイントはここかもしれない。


マグネシウムボディで高級感があるα6300
人によってはあまりカメラっぽくないα6000シリーズのデザインは好みが分かれるが、個人的にはかなり気に入っている。


コンパクトかつメカメカしいボディでガジェット感が感じられるデザイン
マグネシウム合金で耐候性のあるコンパクトなボディに、すっきりとしたボタンとリング配置。手に持った時のホールド感こそは、大きいグリップのカメラには劣るが、手の中に収まるサイズ感とメカメカしさは、カメラ感というよりガジェット感の印象が強い。
なぜか持っているだけで嬉しくなるので、所有欲を満たしてくれる。


所有間を満たしてくれるα6300ボディ
SONY α6300を買ってイマイチだったところ
タッチ液晶ではない
承知の上での購入だが、タッチ液晶搭載のα6100、α6400、α6600そしてNEX-5Tに対して、α6300はタッチ液晶が非搭載。ボタンでの操作が基本になる。


タッチ液晶のないα6300は、基本的にボタンで操作
とはいえ、コントロールリングやカスタムボタンが豊富なので、慣れれば問題ないかもしれないが、タッチフォーカスなど直感的な操作ができたほうがストレスなく撮影ができる。
自撮り液晶はあったほうがベター
こちらも承知の上のでの購入だが、NEX-5Tの何がすごいかって、自撮り撮影が本当にしやすかった。
特別自撮りを多用するわけではないが、ちょっと自撮りをしたい!という場面で、簡単に液晶が180度傾けられるチルト液晶は便利だった。
α6000シリーズにはファインダーが干渉するので、自撮りチルト対応のα6100、α6400、α6600であっても、若干無理しているような可動域になる。よって、自撮りの使い勝手はNEX-5Tの方が上。


UUrigの自撮りミラーを使ったα6300
α6300の自撮り問題の解決策として購入したのが、UURigの自撮りミラー。
使い勝手はまぁまぁ、なぜなら携帯性が皆無だから。
外出先なら大人しくスマホでリモート操作を使うことになるだろう。
テザー撮影ができない ⇒できました
カメラとPCを接続して直接撮影できるテザー撮影という機能がα6300では使えない。
このテザー撮影機能には、SONY純正PCソフト 「Imaging Edge Desktop」のライブビュー表示機能を使うのが一般的だが、α6000シリーズの最新のモデルにしか対応していない。
追記(2021/3/23)
ダメ元でやってみると、一応PC画面に撮影画面を表示しながら撮影することができた!
じゃあ、この「ライブビュー表示」って何が違うんでしょ?分かる人いたら教えてください。
Imaging Edge Desktopの対応機能 | |||||
RAW現像 | リモート撮影(USB) | ライブビュー表示 | AF/MF切替 | マニュアルフォーカス | |
α6600 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
α6400 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
α6100 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
α6500 | 〇 | 〇 | × | × | × |
α6300 | 〇 | 〇 | × | × | × |
α6000 | 〇 | 〇 | × | × | × |
このテザー撮影のメリットはなんといっても大きなPC画面で直接写真を見ながら撮影できるので、撮影失敗⇒撮り直し⇒再度PCに写真を転送という手間が省けるということ。
一般の使用用途ではないが、メルカリの出品用やブログ記事の撮影用に商品撮影をする際に、便利そうだから使ってみたいなと思っていただけに残念。
ただ使えるに越したことはないけど、別になくても問題ない。
普段通り撮影し直して、再度SDカードリーダからにPCに送れば良し。
その他細かいところ
上位のモデルと比べると、足りない機能があるのも事実。
α6300に足りない機能
- ボディ内手振れ補正がない(vs α6500、α6600)
- リアルタイム瞳AF(人物、動物)がない(vs α6100、α6400、α6600)
- 連続撮影枚数が若干少ない(vs α6400、α6600)
- 最高ISO感度が若干低い(vs α6400、α6600)
- 大容量のZバッテリーが使えない(vs α6500、α6600)
- ピクチャープロファイルPP10が使えない(vs α6400、α6600)
とはいうものの、これらの機能はライトユーザー(私)にとってはなくても困らない機能たち。(もちろんあるに越したことはない)
α6400であればプラス4万円程度、α6600ならプラス7、8万円程度のこれら機能を考えた際、私にとっては価格程のメリットは無いかな。
それよりも、レンズやアクセサリ類を充実させて、より綺麗により快適に撮影できる環境を整えた方が、初心者カメラライフにとって価値があるんじゃないかなと思ったわけ。
SONY α6300を買ってよかったか?(まとめ)



SONY α6300は決して完璧なカメラではない上に、α6400やα6600などの最新モデルに比べて物足りない部分はたくさんあるのは仕方ない。
しかし、α6000、α6300、α6500など少し古いカメラでも決して悪いカメラではない。どれを選んでも未だ素晴らしいカメラであることには違いない。
あとは、その価格に対して、どれだけ満足できるかで判断すべきなんだと思うよ。
だからこそ、
- 自分にとってどんな機能、性能が必要なのか?
- 予算はどれくらいかけられるのか?
を今一度検討しなおすことで、自分にぴったりの最適なカメラに出会えると思う。
私にとってα6300は、α6000より性能が高くてα6400よりも安くてコスパのバランスが良いと感じたので、
いまだからこそ、α6300を買って良かったと思うよ!
ということで、これからもバシバシ撮っていこうと思うので、作例に興味があれば最近開設したインスタグラムの方も見てみてね。
本記事で紹介した商品・サービス
▼私が購入した【SONY α6300】
▼α6300の後継機 【SONY α6400】
▼α6000シリーズのハイエンドモデル 【SONY α6500】
▼軽い、明るい、手振れ補正付きの三拍子揃ったオススメ単焦点レンズ 【SONY SEL35F18】
▼安心のSanDiskの高速SDカード 【Extreme Pro】
▼軽くてコンパクトな激安三脚 【Fotopro DIGI-204】
▼アルカスイスプレート付きのハンドグリップ 【JJC リストストラップ】
▼自撮り液晶がないα6300を自撮りできるようにするミラー 【UUrig R031】