GALAXYデバイス多めのガジェットレビューや解説を発信する個人ブログです。
【Insta360 ONE X2 購入レビュー】使い方無限大の360度アクションカメラ(旧型との違い)
360度カメラを一気に身近にさせてくれたカメラ Insta360 ONE Xでしたが、新型のInsta360 ONE X2が発売されたので購入してみました。
360度カメラはスノーボードやサーフィンなどのアクションカメラとしてのニーズが高い中、Insta360 ONE X2は普段のVLOG的な撮影に使えると期待して購入。
前機種のONE Xと比べて、飛躍的に使い勝手が向上してました!
- 使いやすくなった有機ELのタッチ液晶
- 新機能!150度広角撮影の「ステディカムモード」が便利
- 多彩な撮影モードを搭載
- バッテリーの持ちが大幅改善
- 本体で10Mまでの防水性能
- 撮影が「より綺麗に!より快適に!!」なる特徴や機能
この記事では、普段使い用の360度カメラとしてInsta360 ONE X2を使ってみた使用感や機能について紹介していきます。
ほな、ぼちぼちいくでー。
Insta360 ONE X2の基本情報
Insta360 ONE X2のスペック
Insta360 ONE X2の主なスペック | |
レンズ | F2.0 200度魚眼レンズ x2 |
センサー | 1/2.3インチ CMOSセンサー |
解像度(静止画) | 6080×3040(2:1、360度撮影時) 4320×1440(3:1、Insta Panoモード時) |
解像度(動画) | 5760 x 2880@30/25/24fps 3840 x 1920@50/30fps 3008 x 1504@100fps 2560×1440@50/30fps 1920×1440@50/30fps 1920×1080@50/30fps(ステディカムモード時) |
ストレージ | microSDカード(UHS-I V30スピードクラス、exFATフォーマット、最大1TB、別売) |
無線 | 802.11a/b/g/n/ac Wi-Fi、Bluetooth 4.2 |
バッテリー | 1,630mAh 連続撮影時間 最大80分間(5.7K@30fps) |
端子類 | USB Type-C |
本体サイズ | 46.2(W)×113(H)×29.8(D) mm 149g |
Insta360 ONE X2とONE Xの違い | ||
Insta360 ONE X2 | Insta360 ONE X | |
ディスプレイ | OLEDタッチスクリーン 360度ライブプレビュー |
液晶ディスプレイ |
防水性能 | IPX8等級 水深10mまで |
なし |
マイク | 4つ 360度 / ステレオ録音 |
2つ ステレオ録音 |
バッテリー | 1630mAh | 1050mAh |
連続録画時間 | 80分 | 60分 |
動画エンコード | H.265, H.264 | H.264 |
カラープロファイル | 鮮やか, 標準, LOG | 標準, LOG |
360度動画解像度 | 5.7K | 5.7K |
広角動画解像度 | 2560×1440 | X |
重量 | 149g | 115g |
寸法 | 46 x 113 x 30mm | 48 x 115 x 28mm |
Insta360 ONE X2の外観
Insta360 ONE X2の同梱物は以下の通り。
- Insta360 ONE X2本体、バッテリー
- 充電ケーブル
- 保護ポーチ
- レンズクロス
- Insta360 ステッカー
- 簡易マニュアル一式
前モデルのInsta360 ONE Xの画面は単に白黒表示で設定メニューを操作するためのものでしたが、Insta360 ONE X2には新たにタッチ式のカラー液晶モニタが搭載。
これによって、撮影中の確認や、動画の再生などを行うことができるようになりました。
ONE X2を横から見ると、結構な厚み。
持った時の感触もONE Xとは結構異なり、程よいグリップ感です。
ONE Xでは丸いボディだったのに対し、ONE X2はしっかりしたバンパーに守られたボックス型のボディに変更されてます。
ONE X2では、カメラ単体で水深10mまでの防水に対応。
そのため、充電用やデータ転送用のUSB-Cコネクタ、バッテリーへのアクセスには爪のある蓋で水の侵入をしっかり防いでくれそうです。
バッテリーは蓋と一体型で取り外し可能。
取り出すとすぐ横に、MicroSDのカードスロットがあります。
底面の1/4インチネジ穴は、Insta360のお家芸「消える自撮り棒」を接続する以外にも、クリップマウントやヘルメットマウントをつけることで、様々な位置に取り付けて撮影することができます。
ONE X2と一緒に購入したアクセサリ
ここで、Insta360 ONE X2と一緒に購入したアクセサリをいくつかご紹介。
MicroSDカード(SanDisk Extreme 256GB)
前回、ONE Xをレンタルして使ってみた経験上、360度動画の撮影にはかなりのストレージが必要になることは分かっていたので、大容量の256GBのMicroSDカードを購入。
スピード規格V30&UHS-I対応の高速モデルなので、スマホやパソコンへの転送も期待できます。
シリコンケースと液晶保護フィルム
本体をキズから守るために、ケースも一緒に購入。
購入した商品は、シリコンケースと画面の液晶保護ガラス x2がセットになっており、かなりお買い得!
こちらのシリコンケース、上部(レンズ側)と下部(液晶モニタ)で分かれるタイプなので、レンズ側のみ使用することも可能。
Insta360 ONE X2の進化したポイント
前作のInsta ONE Xから大きく進化したInsta ONE X2の特徴をまとめていきます。
Insta ONE Xが気になる人は、こちらも参考にどうぞ!
使いやすくなった有機ELのタッチ液晶
前モデルでは白黒のメニュー表示しかできなかった液晶画面が、ONE X2では撮影中の動画をライブビューできるようになったことで、使いやすさが格段にアップ。
モニタも大きくなり、タッチスクリーンの操作性や屋外での視認性も良好です。
タッチスクリーンをグリグリまわすことで、撮影のライブビューや撮影した動画・画像を直接確認することができるようになりました。
新機能!150度広角撮影の「ステディカムモード」が便利
今回の目玉機能のひとつが、ステディカムモード。
その名の通り、片側レンズだけを使うことで、広角150度という広い画角の使いやすい平面撮影ができる機能です。
使い方によっては、この機能だけのためにONE X2を購入する価値があるかもしれないレベルで超優秀です。
360度の撮影がいらない、VLOG的な撮影をしたい場合に非常に便利!
内向きか外向きのどちらを使うかはワンタップで選ぶことができ、横向き/縦向き撮影の切り替えも自由。
またステディカムモードには、設定で「プロ撮影」と「ベーシック撮影」の選択ができます。
- プロ撮影
-
撮影後に、狭角から超広角まで画角を変更したり、より強力な手振れ補正(FlowState)をかけられます。
一方で、直接出力されるファイルは、”.insv”ファイルとなり、視聴するためにはMP4にエンコードする必要があります。 - ベーシック撮影
-
撮影後の細かい調整はできません。
ですが、直接MP4ファイルが出力されるので、手軽に動画を視聴・再編集することができます。
スポーツシーンなどでがっつり補正をかけたいときはプロ撮影モード、ライトでカジュアルに撮影したいときはベーシック撮影モードと、使うシーンによって使いやすい撮影モードを選べるのは超便利です。
ステディカムモード | ||
プロ撮影 | アプリまたはStudioで、アスペクト比の調整と優れたFlowState手振れ補正を適応できる | 2560x1440P@50/30fps 1920x1080P@120/50/30fps |
ベーシック撮影 | 基本的なカメラ内手振れ補正によるMP4動画 | 2560x1440P@50/30fps 1920x1080P@50/30fps |
トリック動画をスマホで手軽に作成
Insta360のカメラといえば、色々なトリック動画を簡単に撮影できるのも魅力のひとつ。
ONE X2では、360度と新たに加わった180度撮影を用いることで、更に多くの撮影に対応しています。
ワープしたような乗り物の移動撮影(ハイパーラプス)やマトリックスのような撮影(バレットタイム撮影)まで、ついついやってみたくなる動画を簡単に撮ることができます。
また、片側ずつの映像をまとめて同時に撮影できるピクチャーインピクチャーのような機能(マルチビュー)もあるので、自撮りしながら風景も撮影することもできます。
ONE X2の多彩な撮影モード | ||
写真/動画 | 撮影モード | 撮影内容 |
写真 | 標準 | 標準撮影 |
HDR | ハイダイナミックレンジ撮影 | |
バースト | 連写撮影 | |
インターバル | インターバル撮影 | |
ナイトショット | 夜間撮影 | |
PureShot | 暗所で高ダイナミックレンジ、低ノイズ撮影 | |
InstaPano | パノラマ撮影 | |
動画 | 標準 | 標準撮影 |
HDR | ハイダイナミックレンジ撮影 | |
タイムシフト | 超スローモーション、ハイパーラプス撮影、モーションラプス | |
バレットタイム | マトリックス撮影 | |
ステディカム | 150度広角撮影 |
バッテリーの持ちが大幅改善
公式のスペック上では、最大80分間(5.7K@30fps)の連続撮影が可能ということで、前作の60分より大きく伸びています。
前作のONE Xと比べて55%増えた大型バッテリーが搭載されており、体感だとそれ以上の差があるように感じられました。
ちょうど先日、散歩がてらONE X2で色々撮影しましたが、チョコ撮りする分には1日はぎりぎり持つっていう感じ。
仮に外出先でバッテリーが切れたとしても、モバイルバッテリーですぐに充電できるので、長距離のおでかけにも十分対応できます。
単体で10Mまでの防水性能
以前のONE Xはカメラ単体での防水性能はなかったのですが、Insta360 ONE X2では、IPX8等級の防水に対応。
防水ケースなしで10mまで撮影できるようになって、大きな進化を遂げました。
ガチの水中撮影では専用の潜水ケースを使った方がいいんでしょうけど、小雨や水場のある撮影では特に気にする必要はない。
これだけでも十分嬉しい仕様です。
撮影が「より綺麗に!より快適に!!」なる特徴や機能
画質が向上
レンズ的には前作と大きな変更はありませんが、ソフトウェアのチューニングによって、色彩と暗所性能が向上しているとのこと。
動画のカラープロファイルでは、
- 標準
- 鮮やか(Insta ONE X2で追加)
- LOG
のうちから選べるようになりました。
暗所の静止画撮影では、PureShot機能をオンにすることで、画質の向上ができるそうです。
PureShotはAIを利用して写真のダイナミックレンジを拡張すると同時にノイズを低減してディテールを残すことで、鮮明な画像を生成します。これまでオート・エクスポージャー・ブラケティング (AEB) で複数の写真を撮影して一枚の写真に合成していたことが、今やPureShotで1回タップするだけでできます。(Insta360 公式ページより)
Insta360
その他、前作と比べて細かい点で多く進化している。
- 手振れ補正FlowState性能の向上
- ディープトラック(被写体追跡)性能の向上
- スティッチ部(360°映像合成時のつなぎ目)の画像処理向上
- 新たにH.265エンコードに対応
4マイクによる全方位サウンド
映像だけでなく、音声録音も強化されました。
前後左右の4方向それぞれにマイクが搭載されていて、より臨場感のある音声録音ができるようになりました。
ONE X2は4つのマイクを搭載し、どのようにカメラを持っていてもあなたの声を指向・増幅します。 さらに新開発のスマート風切り音低減アルゴリズムで、ノイズの少ない理想的な音声収録を実現。(Insta360 公式ページより)
また、AirPodsのようなワイヤレスイヤホンのマイクを接続すると、無線マイクのような使い方もできるようになりました。
更に、こちらの公式マイクアダプターを使えば、外部マイクを使うこともできるので、本格的な撮影にも使えそうです。
Webカメラ機能搭載
Insta ONE X2をPCと接続することで、超広角なウェブカメラとして使える機能が追加。
SkypeやZOOMなどのビデオチャットでも使えます。
両レンズを用いた180度画面ずつのスプリットビュー機能や、顔を認識して自身の動きに追従してくれる機能など、一般のWebカメラではできないような動きをしてくれます。
Insta360公式アプリで手軽にAI編集
Insta ONE X2公式のスマホアプリをインストールすることで、以下のことが行えます。
- カメラと接続
- リモート操作
- 動画/静止画の転送
- 動画編集
- リフレーム
- 動画編集(トリミング、フィルタ、速度制御、BGMなど)
- 書き出し
- AIによる動画の自動編集
- ライブ配信
- 直接配信(360度)
- リフレーミング配信
- 撮影TIPSや新製品情報のニュース
Insta360 ONE X2とスマホの接続方法については、こちらの記事を参考にしてください。
Insta360 ONE X2で撮影した動画は、”.insv”という独自フォーマットとして保存され、リフレーム(360度映像のうち、使いたい画角を切り出す作業)を行ったり、一般の動画編集作業(トリミング、速度制御、BGM追加、フィルム加工など)などが行えます。
編集が終われば、同アプリで書き出すことで、通常のMP4ファイルに変換することができます。
AI編集では、テンプレートに沿った動画を準備することで、AIが自動でトリッキーな動画を生成してくれます。
ONE X2ではAI自動編集の種類が増えているので、試してみると面白いかも!
Insta360 ONE X2のここがイマイチ
動画は必ずリフレームしないといけない
ステディカムモードを用いた150度のベーシック撮影の場合のみ、MP4ファイルを出力できますが、それ以外の撮影では”.insv”ファイルとなるため、基本的に公式アプリを通して書き出す必要があります。
作業自体はそんなに手間ではないんですが、ファイルサイズが巨大なため転送や変換に時間がかかってしまうのがネック。
すぐストレージがいっぱいになる(ファイルサイズが大きい)
ファイルサイズがかなり巨大なので、すぐに容量がいっぱいになります。
また、スマホへ転送するときにはかなり時間がかかってしまいます。
解像度とフレームレート別の動画サイズの目安(1分あたり) | |
解像度@フレームレート | ファイルサイズ |
5760×2880@30fps | 750MB |
5760×2880@24fps | 740MB |
5760×2880@25fps | 750MB |
3840×1920@50fps | 650MB |
3840×1920@30fps | 400MB |
たった5分の動画でさえ軽く5GBを超えてしまうので、SDカードやスマホの容量にも注意が必要。
工夫として、ビットレートや解像度を多少下げることで、ファイルサイズを小さくすることはできますので、妥協のできる範囲で小さくするのがおすすめ。
ボタンやコネクタのアクセスが悪くなった
カメラ単体で防水性能が強化されましたが、それと引き換えにボタンやコネクタのアクセスが悪くなりました。
これは以前のONE Xと比べての話。
具体的にいえば、まず電源ボタンの押し心地が非常に硬い。
結構な力をいれないと押せなくなっています。
誤作動防止の面ではメリットかもしれないが、特に出っ張りやへこみもないフラットな電源ボタンは、ボタンの位置が分かりにくく少し使いづらいです。
あとは、USB-Cのコネクタの蓋が意外と邪魔。
開けっ放しだとブラブラしていて、鬱陶しいです。
連続撮影で本体が熱くなる
コンパクトなカメラであるが故、カメラ内部はかなりぎっしり設計されているためか、排熱が大丈夫か不安。
やばいレベルではないが、少し撮影していると確実に熱くなっているのを感じます。
特に夏場、炎天下の下でどれだけ撮影できるのか不安が残ります。
例えば、最大8Kの360度動画が撮影できるQooCam 8kでは、冷却ファンを内蔵しています。
このQooCam 8Kは、8K@30pもしくは4K@120pという恐ろしいスペックであるが故、冷却ファンが必須なのかもしれないけど、Insta ONE X2は大丈夫なんでしょうか?
アプリの精度がいまいち(Android)
まだファームウェアが成熟していないせいか、スマホとの接続で相性が悪くなることがたまに発生。
スマホとのWIFI接続が失敗したり、スマホへの動画転送中に勝手に転送が止まってしまうことが何度かおきました。
こればかりは今後のアップデートに期待したいところです。
Insta360 ONE X2は「使い方無限大の360度アクションカメラ」(まとめ)
以上、Insta360 ONE X2のレビューをお届けしました。
前作のONE Xを使ってみて、その楽しさから思い切って購入しましたが、
そして、前作のONE Xと比べても、かなり進化しているので、これから買うなら間違いなくInsta ONE X2をおします!
- 使いやすくなった有機ELのタッチ液晶
- 新機能!150度広角撮影の「ステディカムモード」が便利
- 多彩な撮影モードを搭載
- バッテリーの持ちが大幅改善
- 本体で10Mまでの防水性能
- 撮影が「より綺麗に!より快適に!!」なる特徴や機能
思い切って購入するのもいいですが、まずは一回試してから検討したいという方は、私も普段からよく利用しているカメラのレンタルサービスを使ってみるのがおすすめです!
ほな、またぁ!
本記事で紹介した商品・サービス
▼進化した360度アクションカメラ Insta360 ONE X2
▼前作のInsta360 ONE X
▼速度も問題なし、信頼のSDカード
▼傷着く前に準備しておこうシリコンケースと画面保護ガラス
▼公式のマイクアダプターアクセサリ