動画編集に精通している人でないと扱うのが難しかった360度映像というジャンルを、「素人でも簡単に楽しめる」ようにしてくれたInsta360 ONE X。
Insta360 ONE Xは2020年に生産終了となってしまったが、未だその人気は高く、中古品であれば価格もお手頃になっているため、初めて360度カメラを試してみたいという人にもちょうど良いカメラだ。


見えない自撮り棒で、まるでそこにカメラマンがいるかのような撮影ができるInsta360 ONE X
見えない自撮り棒を使うことであたかもドローン撮影のような映像を撮れることが売りでもあるInsta360 ONE X。
メインターゲットとして、スポーツやアウトドア用途のユーザーが多いわけだが、意外と日常の出来事をおさめるための「家族動画」としての使い方も面白いんじゃないかと考えたわけだ。
そこで本記事では、


メモ
今回、カメラ機材やレンズが月額制で借り換え放題サービスのGooPass(グーパス)から、Insta360 ONE Xをレンタルしたで。
もくじ
Insta360 ONE Xの基本情報
Insta360 ONE Xのスペック
Insta360 ONE Xの主なスペック | |
レンズ | F2.0 200度魚眼レンズ x2 |
センサー | 1/2.3インチ CMOSセンサー |
解像度(静止画) | 6080 x 3040(18MP) |
解像度(動画)) | 5760 x 2880@30fps、 3840 x 1920@50fps、 3840 x 1920@30fps、 3008 x 1504@100fps |
ストレージ | microSDカード(UHS-I、V30以上、exFAT(FAT64) format、最大256 GB) |
無線 | Wi-Fi(5GHz) Bluetooth 4.0 |
バッテリー | 1050 mAh 撮影時間 最大約60分間 |
端子類 | Micro-USB |
本体サイズ | (D)115mm x (W)48mm x (H)28mm 115g |
Insta360 ONE Xの外観
今回は、カメラ機材やレンズが月額制で借り換え放題サービスのGooPass(グーパス)から、Insta360 ONE Xをレンタルしてみた。


GooPass(グーパス)でInsta360 One Xをレンタル


パッケージングはかなりしっかりしている


Insta360 ONE Xの同梱物
内容物は購入とは異なるかもしれないが、以下のものが含まれていた。
- Insta360 ONE X 本体、バッテリー
- 専用キャリングケース
- MicroUSBケーブル
- RCケーブル(Micro USBコネクター)
- RCケーブル(Lightningコネクター)
- RCケーブル(USB Type-Cコネクター)
- バレットタイム撮影用コード


Insta360 ONE Xの本体は手のひらサイズですっきりしたデザイン
Insta360 ONE Xの正面側には、F2.0 / 200度の魚眼レンズの下に、設定表示用のモニタ、大ボタン、小ボタン、LEDランプが配置されてある。
ラバーコーティングっぽいしっとりとした感触は良いが、指の油はしっかりつきそう。
丸みのあるデザインでホールド感は良い。


背面側にはInsta360 ONE Xのロゴ
背面側は、正面と同じ魚眼レンズとLEDランプのみ。
正面と背面両方のLEDランプは、撮影時に点滅してくれるので、きちんと撮影できているのかをすぐに確認できる。


インパクトのある魚眼レンズ


レンズにすぐに傷がつきそうで怖い
魚眼レンズはかなり出っ張っている。
直接机においたり、ポケットに直接入れたりするとすぐに傷がつきそうなのが心配なので、保護ケースは必須。


サイド面には、MicroUSBポート


反対側のスライドは、バッテリーへの扉


上側には、マイクが配置


底面には、1/4インチネジ穴とMicroSDカードスロットが配置


バッテリーが取り外し交換できるのはGood
取り外し交換可能なバッテリーの容量は1050mAhで、最大60分間の録画が可能。
Insta360 ONE Xのいいところ7つ
【先に見てほしい】プロモ動画(2分30秒)
実際に使ってみて良かったポイントを紹介していくが、その前に2分半ほどだけこちらのプロモーション動画を是非見ていただきたい。
どうだろう、ワクワクしては来ないだろうか?Insta360 ONE Xは、こんな楽しい動画が簡単に撮れるのだ。
さて、それではInsta360 ONE Xを実際に使ってみた感想を述べていくとしよう。
画角が広い、むしろ無限大
人生で始めて360度カメラという代物を使ってみたわけだが、これまでのカメラとは全く異なる感覚。何せ、レンズを中心とした360度方向全ての様子を撮影しているのだから、画角をあれこれ考えるということがない。
まずは360度を丸ごと撮影しておいて、後から欲しい画角を切り出すという流れになる。


360度で撮影する


後から自撮り側の画角を切り出すこともできる


後から反対側の画角を切り出すこともできる
また超広角を生かして、ドライブ中の狭い車内だってこのように簡単に俯瞰撮影ができる。


助手席側のサンバイザーにInsta360 ONE Xを固定すれば、車内撮影だって楽勝
ほぼ手ブレしない
Insta360 ONE Xは、手ブレ補正(FlowState)が恐ろしく優秀だった。
試しに、歩き撮り・走り撮り・自撮り棒有りの走り撮りなど試したが、ほぼ全くといっていいほど手ブレは気にならない。また、カメラを傾けたり、ひっくり返しても、水平はキープしたままの撮影ができた。


Insta360 ONE Xの手ブレ補正性能は異次元クラス
カメラやスマホ撮影でのガクガクした手ブレは一体何だったんだろうと思えるほど、Insta360 ONE Xの手振れ補正性能が異次元クラスにすごすぎた。
コンパクトで持ちやすいボディ
サイズ感はかなりコンパクトで、ジーパンのポケットにも余裕で収まるボディサイズ。丸みのあるボディは、手持ちで握った撮影でも、しっかりとホールドできるので長時間持ったとしてもあまりストレスは感じない。


手持ち撮影でもしっくりくるボディサイズ
というのは、お出かけ・お買い物・旅行をするとき、どうしても手が埋まってしまい、しっかりとカメラを構えるということが難しい場面が多い。
そうなれば、カメラを出すのでさえ億劫に感じて、動画撮影を諦めることもある。


Insta360 ONE Xだと、手のひらサイズでポケットからサッと撮りだしてボタンを押すだけで撮影ができる。さらに、360度カメラということで、アングルや手ブレなどを気にすることなく使えるという手軽さ。
自撮り棒を用いた第三者視点の撮影がすごい
直接の手持ち撮影もいいが、本領を発揮するのが、自撮り棒を用いた撮影。


自撮り棒を直接装着できる1/4インチネジは使いやすい
自撮り棒の先にInsta360 ONE Xを装着するだけで、あたかも第三者視点のような撮影ができるのだが、これがまたすごい。


360度撮影なので画角やアングルは編集で自由自在
魚眼レンズ2つから180ずつ撮影された映像をつなぎ合わせるライン(スティッチライン)上に自撮り棒を重ねることで、ソフト上で自撮り棒を消してくれる。
これによって、自撮り棒は完全に映像から消えて、あたかも誰か別のカメラマンやドローンが後ろに張り付いて撮影したような動画が完成する。
色々と応用できる撮影があるので「撮っていて楽しい!」というのが、素直な感想だ。
自撮り棒以外にも、三脚を用いた定点撮影、ベビーカーやリュックや車のシートなどにカメラを固定すれば、ハンズフリーでの撮影も可能になる。


三脚を使えば様々な撮影が簡単にできる
手がふさがっていることが多い家族との時間で、「コンパクトなサイズで手軽に撮影できる」のは大きなメリットだといえる。
様々なアクション動画がとれる
この「消える自撮り棒」を応用して、様々な面白い撮影が楽しめるのもInsta360 ONE Xの特徴。最初はこんな撮影しないだろうと思っていたが、試してみると案外面白いことに気づいた。
なにより、嫁のほうがドハマりした。


リトルプラネット動画
そのほかにも、マトリックス風なバレットタイムや瞬間移動のようなタイムシフト、タイムラプス撮影なども簡単に撮影できる。
アプリが優秀で編集が楽しい
もちろん、360度の動画をそのまま残すのも良いが、家族へシェアするためには、通常の平面動画や写真にするのが一般的。
そのためには、Insta360公式のスマホアプリかPCソフトが必要になるが、これが結構優秀。


動画の編集はアプリで簡単に行える


Android版のInsta360アプリで動画を手軽に編集
動画のトリミング、再生速度の変更、BGMの追加、カラー変更など、素人がちょこちょこっと編集する程度なら必要十分な機能は一通りそろっている。
慣れるまで少し時間かかるかもしれないが、YouTube上にアプリの説明が大量に挙がっているので参考にしてみると良いかもしれない。


Insta360アプリのAI編集


Insta360アプリのトリック撮影紹介
また、アプリでは、AI編集機能やInsta360のカメラを用いた特殊撮影の方法を教えてくれるチュートリアルなども用意されている。
スマホ視聴なら及第点の画質
5.7Kの360度映像をフルHDもしくはHD画質で切り出すことになるので、多少解像度は落ちてしまうが、スマホ上で見る限り許容範囲だと感じた。


最大5.7K 30fpsから切り出す動画は必要十分な画質
静止画においても、マニュアルの写真撮影を使えば、これくらいの写真なら十分に撮れる


明かりギラギラの大阪名物の夜景の写真もこの通り
もちろん、画質面でいうのであれば、ガチのカメラには到底及ばないのは言うまでもない。
そういう用途ではなく、サクッとその空間を丸ごと切り取りとって残したいという用途であれば、360度カメラのほうが向いていると言える。
-
-
参考【2021年版】高級コンデジのおすすめ4モデル|選び方のポイントや口コミまとめを紹介
続きを見る
Insta360 ONE Xの不満点5つ
ファイルの容量が巨大すぎる
360度の動画を5.7Kという超解像度で撮影しているのであれば、そのファイルサイズの巨大さは必然的。
まずびびったのは、たった1分30秒の動画が、なんと1GBを超えている。


1分30秒の5.7K@30fpsの動画ファイルのサイズは1GB超え
比較のため、スマホ(Galaxy Note 10+)で撮影した動画ファイルのサイズと比べてみるとこんな感じ。
Galaxy Note 10+とInsta360 ONE Xの1分間の動画ファイルサイズ比較 | |||
Galaxy Note 10+ | ファイルサイズ | Insta360 ONE X | ファイルサイズ |
3840x2160@60fps | 520MB | 5760x2880@30fps | 750MB |
1920x1080@60fps | 200MB | 5760x2880@24fps | 740MB |
1920x1080@30fps | 30MB | 5760x2880@25fps | 750MB |
3840x1920@50fps | 650MB | ||
3840x1920@30fps | 400MB |
最終的に、平面動画を最低でもフルHD画質に切り出したいと考えれば、360度動画では5.7kで撮影する必要があり、巨大ファイルサイズ問題からは逃げられない。
ある程度動画を保存するとなると、128GB以上のMicroSDカードは欲しくなる。
そしてファイルサイズが大きいと、次に問題になるのがスマホへの転送時間問題。
実際に、1分間の360度 5.7k 30fpsの動画720MをスマホにWiFi転送する速度を測ったところ、かかった時間は56秒だった。
単純計算、30分の動画をスマホに転送しようものなら、30分も待たないといけない。


1分間の動画(720MB)を転送するのにかかった時間は56秒
これを遅いと捉えるか、こんなものだと捉えるかはその人次第だろうが、一般的な動画ファイルの転送に比べてかなりの時間がかかってしまう。
なお、スマホへの転送にはWiFi以外にも、ケーブルを用いた有線接続も可能なので、そっちのほうが転送は早いかもしれない。
平面動画へ「書き出し」の作業が必要
場面によっては、360度動画ではなく、単に平面動画を撮影したいときがある。
スマホでは撮れないような超広角で平面動画を撮影したいという場合でも、
- 一旦360度動画を撮影し、
- 平面動画を切り出してから、
- 平面動画を書き出す
というプロセスを踏む必要があるのが、なかなか面倒だ。
つまり、Insta360 ONE Xでは片方のレンズだけを用いた平面動画を撮影することはできない。
メモ
別モデルのInsta360 One R、そしてInsta360 ONE Xの後継機に当たるInsta360 ONE X2には、「Steady Cam(ステディカム)モード」があり、通常のアクションカメラのように平面動画が撮影できる機能が追加されている。
バッテリーの持ちが悪い
公式の表記だと、連続撮影可能時間は60分。
バッテリー
バッテリー容量:1050 mAh(5V2A)
充電方法:Micro-USB
持続時間:5.7K@30FPSまたは4K@50FPS動画撮影の場合、60分持続可能
充電時間:5V2Aの電源で充電する場合、100分で満タンになる;9V2Aの電源(公式充電器)で充電する場合、60分で満タンになる
動作温度範囲:通常バッテリー(0℃~40℃);低温用バッテリー(-20°C~30℃)
ただ、実際に使用してみた感じだと、60分も持たなそう。
他の方の口コミなどを見てみると、バッテリーの持ちについてはあまり評判はよくないらしく、3つ4つもバッテリーを持ち歩いている人もいるくらい。
モバイルバッテリーさえあれば直接充電ができるし、充電しながらの撮影も可能ではあるが、バッテリーの持ち時間を考えるとある程度考えてから撮影する必要がありそうだ。
メモ
後継機のInsta360 ONE X2では、バッテリーが大幅改善されており、ユーザーたちもかなり評価しているとのこと。
撮影動画の確認ができない
Insta360 ONE X3の液晶画面には、撮影モードや設定項目の表示のみであり、撮影中に動画の確認をすることができない。
先日、実際に外に持ち歩いて撮影を試してみたところ、なぜか動画がすべて真っ白になっており、スマホで確認するまで気づかなかったという苦い経験をしたわけだ。


Insta360 ONE Xの画面は、設定項目の表示のみ
撮影に慣れていなかったせいもあるかもしれないが、せっかく撮影したのに、全く撮れていなかったときの絶望感は半端ない。
また、明るい屋外では表示が見にくいため、動画撮影をしているつもりが写真撮影になっていたということもあった。
基本的にはスマホと連携しながらの撮影をするほうが確実。
メモ
別モデルのInsta360 One R、そしてInsta360 ONE Xの後継機に当たるInsta360 ONE X2では、撮影動画を確認できる液晶画面が追加されている。
レンズの出っ張りが気になる
持ち歩く際には、付属のソフトケースにでも入れればよいが、撮影中にちょっと机に置きたいとき、そのレンズの出っ張りのせいで置き方に困ってしまう。
また、誤って落としてしまうと、かなりの確率で地面にレンズがヒットすることになるだろう。
気軽に持ち出せて、気軽に撮影できるというのは嬉しいが、カメラの取り扱いについては少し慎重に行ったほうが良いかもしれない。
Insta360 ONE Xの口コミ・評判
動画公開!!!
insta360、結構いいよ?・5.7K撮影なのでfull HD切り出しOK
・手ぶれとは無縁
・カメラワーク自由
・バレットタイム使わんって感じ!ぜひみてね〜!
人生初の360度カメラ!「Insta360 ONE X」が実は動画機として優秀かも…! https://t.co/drUSUbfMwB @YouTubeより pic.twitter.com/bKAshppMoG
— たかさわけーすけ (@saradaregend) July 23, 2019
昨年の夏休みでパナマを訪問した時の動画、バレットタイム撮影はなかなか面白い。(機材:insta360 One X) pic.twitter.com/cKdX1AP8Qt
— ショウ (@StyleGaiaCom) November 29, 2020
凄い気持ちよかったです✨
insta360 one x というカメラを使っています🙋♂️ pic.twitter.com/jLWXxcko8V
— パパライダーBLACK RX (@GSX_BLACKRX) January 14, 2021
いい天気でした。やはりinsta 360 one x 楽しい pic.twitter.com/iB57faNGqz
— わかちこ (@wakachiko1224) January 4, 2021
insta360 one xマジで素晴らしい…✨
…けどバッテリーで撮影出来る時間が30分くらいでGoPro以下(ってか半分くらい?)
USB給電しながら撮るのもアリかな?
ちょこちょこ止まって電池変えるのが面倒くさいw— ヤマモト店長 (@yamamoto_golf7) January 24, 2021
DJI Pocket 2との比較
(後日追記予定)
ホームビデオ用カメラとしてInsta360 ONE Xはアリなのか?(まとめ)


Insta360 ONE Xは、家族とのプライベート動画を撮影する目的にあたって、360度カメラのメリットを十分に生かした「革新的な撮影」ができることが分かった。
Insta360 ONE Xのメリット
- 画角が広い、むしろ無限大
- ほぼ手ブレしない
- コンパクトで持ちやすいボディ
- 自撮り棒を用いた第三者視点の撮影がすごい
- 様々なアクション動画がとれる
- アプリが優秀で編集が楽しい
- スマホ視聴なら及第点の画質
Insta360 ONE Xのデメリット
- ファイルの容量が巨大すぎる
- 平面動画へ「書き出し」の作業が必要 ->Insta360 ONE X2で改善
- バッテリーの持ちが悪い ->Insta360 ONE X2で改善
- 撮影動画の確認ができない ->Insta360 ONE X2で改善
- レンズの出っ張りが気になる
デメリットに感じた点は多かったが、それを上回る「手軽に360度映像を撮影できる」というメリットがInsta360 ONE Xの魅力だ。
では本題に入ろう。Insta360 ONE Xをしばらく使ってみた個人的な感想として、\
ホームビデオ用カメラとしてInsta360 ONE Xは、
「意外とありかも」
というのが私の結論。
理由としては、「撮影を気にせずにその場を楽しめる」ことと、なにより「楽しい」と感じたから。
- 画角やフレームを気にせず、「とりあえず回しておけば撮影ができる」という気軽さ
- 子供を抱いていたり、一緒に遊んでいたりと手がふさがっていても、三脚やベビーカー、車にとりあえず固定して録画しておけば良い
- つまり撮影に集中しなくてよいので、その場の家族との時間を楽しめる
- 様々なアクション動画も試してみたいし、360度カメラならではの楽しみ方がある
- ただし、編集作業は必須になるので、あとはパパの残業時間
そして、朗報としては、後継機であるInsta360 ONE X2では、Insta360 ONE Xのデメリットを大幅に改善してくれたモデルとなっているので、これから購入するのであれば、間違いなくInsta360 ONE X2をオススメしたい。
逆に、始めて360度カメラを試したい方にとって、中古品で安く試してみるという選択肢も十分に有りだろうし、扱えるか不安な方は是非カメラのレンタルサービス(今回はGooPass(グーパス)を利用)で試してみることをお勧めする。
冒頭にお伝えした通り、Insta360 One Xは既に生産終了してしまったため、店頭での在庫がなくなってしまったら、
という方法でしか入手できないので、是非チェックして頂きたい。
-
-
参考【カメラのサブスク GooPass】料金、審査、評判・口コミなど利用方法を徹底解説
続きを見る
本記事で紹介した商品・サービス
▼手軽に360度映像が撮れる「Insta360 ONE X」
▼Insta360 ONE Xのデメリットを大幅改善した後継機「Insta360 ONE X2」
▼月々定額でDJI Pocket 2をレンタルできるカメラレンタルサービス
▼Insta360公式の見えない自撮り棒
▼どこでもInsta360 ONE Xを取り付けられるクリップマウント
▼Insta360 ONE Xをハンドルに固定できるマウント
▼Insta360 ONE Xで使えるMicroSDカード