ガジェットオタクの夢のトビラ⇒⇒⇒ Amazon

デスクトップでタッチパネルの大型モニターを使うと便利になる話【Dell P2418HT レビュー】

  • URLをコピーしました!

タッチパネル搭載ディスプレイってノートPCでは増えていますが、案外デスクトップPCで使っても便利なんじゃないかと思って、Dellの大型23.8インチのモニターを購入。

設置してしばらく使ってみたけど、これが意外とウチの環境とマッチしていてなかなか使い勝手がよくなったわけです。

Dell P2418HT+モニターアーム with リビングPC

この記事では、Dellのタッチパネルディスプレイ P2418HTを購入して、リビングPCで運用してみた使用感なんかをレビューします。

リビングのデスクトップPCの画面をタッチパネルディスプレイに買い替えたらすごく便利になった!

今日は、そんなお話っ!

目次

リビングPCのモニター買い替えでタッチパネルモデルを選ぶ

そもそものきっかけとしては、ウチのリビングPCで使っている巨大な32インチ湾曲モニターがちょっと使いづらく感じていたから。

もともとは書斎でPC作業を行うために購入したモニターですが、子供が生まれたのと同時に作業スペースはリビングの片隅へと移動。

ウチのリビングPC環境はといえばこんな感じです。

無印良品のキャビネットの片隅をPC作業スペースとして使っているわけですが、狭い作業スペースだと画面が大きい割に画面との距離が近く、頻繁に目線を動かす必要があったりと結構使いづらかったです。

そこで、もっと小さいモニターに買い替えるついでに、タッチ操作ができるようになればもっと便利になるんじゃないかと期待し、タッチパネルディスプレイを購入。

15インチクラスのモバイルモニターはたくさんありますが、20~26インチ程度のタッチパネルディスプレイの選択肢自体があまりなく、Amazonで買えるまともそうなものと言えばこの辺り。

Amazonで買える20~26インチクラスのタッチパネル搭載ディスプレイ

この中では唯一のスピーカー非搭載になってしまいますが、スリムなベゼルレスデザインでメーカーとしてもド安定のDell P2418HTを購入。

この商品自体は古くからあるようですが、Dellのタッチパネルディスプレイの中では未だ最新で現行モデルのようです。

評判も上々で、モニターのスピーカー内蔵が必須でないのであれば、悪くない選択肢!

Dellの24インチタッチディスプレイのフォトレビュー

Dell P2418HTの基本情報と外観チェック

(c)Amazonより
画面サイズ23.8インチ
パネルタイプIPS
ノングレア
解像度Full HD (1080p) 1920 x 1080 @ 60 Hz
アスペクト比16:9
輝度250 cd/m²
応答速度6ms
VESAマウント100 x 100mm
インターフェースVGA
HDMI
ディスプレイポート
USB 3.0アップストリーム
USB 3.0ダウンストリーム x 2
USB 2.0ダウンストリーム x 2
本体サイズ53.78 cm x 32.14 cm x 5.41 cm
3.12 kg
Dell P2418HTの主な仕様

早速外観をチェックしていきます。

ディスプレイ自体は3.12kgとサイズの割には比較的軽量な部類。

ベゼルがかなり狭くなっており、24インチなのにスマートな印象を受けます。

このモニターのスタンドは結構大きめであり、そしてしっかり重い。

やはりタッチディスプレイを使用する際に安定する設計がされているのか、片手でモニターの角度を変えてもグラつくようなことはありません。

後述のモニターアームに取り付けるので付属スタンドは使わないのですが、特徴的なのは画面の向きを調節できる多関節スタンドになっていて、ここまで低く調整することが可能。

タッチディスプレイを使うときは低くしてあげることで、ペン書きなんかにも対応できるスタンドです。

あとはUSB系のポート類が豊富なのも特徴です。

画面裏には映像端子としてVGA/HDMI/ディスプレイポートが1基ずつ、USB 2.0が2ポートあり、青いUSB 3.0アップストリームポートはタッチ操作をするためのPC接続用端子。

使いやすい画面左側面にはUSB 3.0が2ポートあります。

スピーカー非搭載なのはちょっと残念ですが、USB接続のスピーカーを用意してモニター直結して使えそうです。

エルゴトロンモニターアームに接続

既に使っているエルゴトロンのモニターアームに接続。

Dell P2418HTは100 x 100mmのVESAマウントに対応しているので、ネジで固定するだけです。

ウチのPC周りは「白いこと」がひとつのコンセプトでもあるんで、白いマスキングテープを貼ってベゼルを白くしてます。

この白い自作PCを組んだときの記事はこちらをどうぞ!

裏の配線周りは、白いケーブルスリーブを使ってまとめました。

(PC裏の配線も、そのうちきれいにします…)

見ての通り、本当狭いPCスペースなんでできるだけすっきりさせたい。

今回32インチモニターから24インチモニターにサイズダウンしたのは正解で、圧迫感がかなり軽減しました。

デスクトップPCでタッチディスプレイを使ってみる

Surface Proシリーズのようなタッチ搭載ノートPCと同じような使用感で、何ら変わりはないです。

ただノートPCと比べると、24インチタッチディスプレイは非常に大きく新鮮味を感じます。

感覚としては、イオンモールなどにある大型タッチ画面の案内パネルのような感じ。

ブラウジングでは超大画面のiPadを使っているような感覚で、ページの行き来やリンクのタップなんかも非常に楽。

ページの拡大や縮小表示も二本の指でピンチアウト/ピンチインで直感的に操作ができます。

20インチを超えるタッチディスプレイはほぼフルHDまでの解像度しかなく、WQHDや4K対応のものがありません。

写真や動画編集したり、高解像で3Dゲームをしたい人はタッチディスプレイをあきらめる必要がありますが、普段使いならフルHDで十分だと感じました。

タッチパネルといえば、手書き入力ができます。

24インチの大きさの液タブって一般的にはなかなかないでしょうし、Dell P2418HTでは応答速度も6msとなかなか反応がいいので、使えなくはないといった感じ。

スマホが普及してからはスマホで情報を探すことが多くなり、逆に自宅でPCを使う機会が減ったという家庭も少なくない。

スマホより画面の大きいタブレットのほうが見やすい。

そして便利なタッチ操作はそのままに、より大画面な24インチタッチディスプレイで優雅にブラウジング。

意外とありなんじゃないでしょうか!

ベイビー

夜な夜なのAmazonショッピングが捗ります。

タッチディスプレイと相性の良いPC環境

ただのタッチパネル搭載ディスプレイなんで今更レビューするほどのものでもないんですが、リビングPCで使ってみたウチの作業環境にはかなり相性が良いなと感じたので、その辺りをお伝えします。

モニターアームやスタンディングデスクとの相性が良い理由

モニターアームを使っていると画面の位置を簡単に動かせるので、手元に画面を持ってくるとタッチ操作がしやすくなり、相性は抜群。

画面が近いと、手でマウスをつかみに行くより画面をタッチしたほうが楽に早く操作ができるんです。

画面内のリンクをクリックする作業を例に挙げると、

タッチパネル非搭載ディスプレイ

右手をキーボードから離す
右手でマウスを探す(+目で探すこともある)
画面内のマウスポインタを見つける
目的のリンクにマウスポインタを移動させて、クリックする

タッチパネル非搭載ディスプレイ

右手をキーボードから離す
右手で画面内のリンクをタッチする

ブラインドタッチ中でも目線は画面に留めたままで、指で画面をタッチすればマウス操作ができるので、いちいち手でマウスを探しに行って持つ必要がなくなるんです。

うちではガススプリング式のモニターアームを使っているので、上下左右前後の移動は片手で簡単にできます。

付属のモニタースタンドもある程度傾きを調整できますが、モニターアームの方が断然自由度は高く相性は抜群。

モニターアームと同様に、スタンディングデスクでも画面の位置が体に近くなるので、タッチパネルとの相性は良いです。

リビングで使うと相性が良い理由①

リビングですることが多いライトなPC操作であれば、簡単なタッチ操作で事足りるケースが多い。

筆者のようにリビングでガチのPC作業をする人もいますが、どちらかといえばライトな使い方をする場合の方が多いことでしょう。

簡単なウェブブラウジングや写真・動画閲覧なんかでは、マウスを動かして操作するよりも、タッチで操作する方が圧倒的に楽なんです。

ベイビー

1日中スマホばっかり触っていたからもうスマホで調べものしたくない!

しっかり作業をしようと思えばマウスとキーボードを使えばいいわけで、いわばタッチ操作とデバイス操作のハイブリッド操作ができます。

リビングで使うと相性が良い理由②

PCよりもスマホやタブレットに慣れている人にとってタッチ操作というのはやっぱりユーザーフレンドリーなわけです。

リビングのPCだと所有者以外にもPCを触る可能性があることを考えると、共有PCにタッチパネルディスプレイを使うのもいいかもしれません。

しかもスマホとは違って、もっと大画面で情報を見れるので、目も疲れにくいし、家族にシェアするのも断然しやすいです。

まとめ:大型24インチタッチディスプレイをリビングPCに取り付けた感想

以上、この記事ではDell P2418HTを購入して、デスクトップPCに大型24インチタッチディスプレイをリビングで使ったレビューをお届けしました。

タッチレスモニターよりは価格が若干高くなる上に選択肢が少ない大型タッチパネルディスプレイですが、使う環境やユーザーによっては非常に便利に使うことができるので、これからモニターの買い替えを考えている人は、タッチパネルディスプレイという選択肢も是非検討してみてください!

けっこうおすすめですよ!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次